プンタレッレのサラダ
イタリアの冬野菜は、本当にバラエティに富んでいて、見つけると嬉しくなります。
昨冬のプーリア地方旅行で、その魅力を再認識したチコリア・カタルーニャ。大きくてモッサリとした姿は、日本の高菜を思い出させます。
その外葉を剥いていくと、愛嬌のある新芽が顔を出し、これが季節限定!大人のご馳走なのです。
なぜ大人?
上品ながら、容赦のない苦味があるから。
とびっきりフレッシュなものは、そのまま手掴みでポリポリ齧る…という食べ方もできますが、それは現地に行かないと叶いません。
ルクセンブルクまで輸送され店頭に並ぶ間に、アクが強くなっていますので、生で食べるなら水に晒してから。
フキノトウの天ぷらのようにフリットにする調理法も、冬の南イタリア料理の定番。
もっともプーリアでは、フリットにするよりも、クタクタに煮込んで空豆のピュレと共に食する食べ方が一般的で、郷土料理化していますが。
なんと言っても有名なのは、ローマ地方に根付いた食べ方。アンチョビのドレッシングでいただくサラダです。
ローマでは、カタルーニャの新芽部分をプンタレッレと呼び、プンタレッレのローマ風サラダ=インサラータ・ディ・プンタレッレ・ アラ・ロマーニャといえば、ほぼ間違いなくアンチョビソースなのです。
と、長々とお話して来ましたが、今日のこのお皿は、そのいずれでもなく…
アンチョビの気分ではなかったので、水に晒したプンタレッレを、とっておきのオリーブオイルで和え、ドライトマトと松の実、レーズンをあしらいました。
ぽりっぽりっと歯ごたえが良く、迸る苦みが実に爽快です。
これぞまさに、季節限定「大人の贅沢」というもの。
0コメント