スローフード発祥の地で
皆さんご存じの「スローフード」運動発祥の地であり、スローフード協会の国際本部が置かれているクネオ県ブラ(Bra)町にやって来ました。
スローフード運動の要点は、反ファストライフ・ 反ファストフード・生産者の顔が見える、その土地に根付いた食を大切にしようというもの。
私自身のテーマでもあります。
せっかくですから、Slow Food 国際本部建物内にあるオステリアでお食事。
ブラ町<クネオ県<ピエモンテ州でとれる食材を、手抜きのない伝統的手法で調理し、食べさせてもらえます。
最初のロールキャベツには、この土地特産ラスケーラチーズのフォンデュを添えて。
サルシッチャ・ ド・ ブラとラルドも、この地の食べ物。
卵黄たっぷりのタヤリンは、タリオリーニのピエモンテ方言だそう。ラグーソースの発祥も、此処ピエモンテです。
四角い方は、アニョロッティ。やはりピエモンテ州に古くから伝わる手打ちパスタで、詰め物はウサギ肉をローズマリーバターで調理したもの。
セコンドは、シーズン真っ最中のトリュフ。
此処ブラの隣町はアルバ(Alba) といって、白トリュフが取れることで有名な場所。
アルバ産白トリュフをもっともシンプルにストレートに味わえるのは、卵のココットと言えるでしょう。
サーヴァーに勧められた通り、全体をよく混ぜて、トロットロになったところをスプーンですくっていただきます。
あちこちのテーブルで白トリュフが削られているので、部屋中に鼻腔をくすぐる香りがたち込め、クラクラ目眩がしそうです。
デザートのパンナコッタも、此処ピエモンテ発祥のもの。
ゼラチンを使わない正真正銘のパンナコッタは、未だかつて体験したことのないムッチムチ。
「レシピはシェフだけの秘密、僕らも教えて貰えないんだ。10分も置いておいたら溶けちゃうよ!」とサーヴァーさんがおどけていました。
0コメント