初夏の風物詩、梅干し作り
久しぶりの梅干し仕込み。
以前は、大きな樽にた〜んと詰め込んだものですが、梅酢が上がるまでの管理が難しく、ヒヤヒヤものでしたっけ。
3Lサイズの柔らかな完熟南高梅ですから、何段も積み重ねることで皮が破れてしまうのも心配で。
そこで今年は、仕込み量を半減したうえ、4つの容器に分けてみます。
梅重量の18%の塩(だけ)でつける、昔ながらの梅干し。
梅酢が上がるまでの数日間、目が離せません。
久しぶりの梅干し仕込み。
以前は、大きな樽にた〜んと詰め込んだものですが、梅酢が上がるまでの管理が難しく、ヒヤヒヤものでしたっけ。
3Lサイズの柔らかな完熟南高梅ですから、何段も積み重ねることで皮が破れてしまうのも心配で。
そこで今年は、仕込み量を半減したうえ、4つの容器に分けてみます。
梅重量の18%の塩(だけ)でつける、昔ながらの梅干し。
梅酢が上がるまでの数日間、目が離せません。
料理サロン Ku-La Kamakura
長谷観音さんにほど近い、不定期開催の料理教室 ロンドンに5年、ルクセンブルクに3年と、かれこれ8年間のヨーロッパ暮らし。現地で得た食材やワイン、料理に関する知識と体験を交え、心を豊かにする美味しい情報をシェアしたいと思います。
0コメント