フラムクーヘンが食べたくて
引き続き、"懐かしいあれが食べたい"のお話です。
ドイツとその国境を接するフランスのアルザス地方、そしてルクセンブルク。それら3国で共通して食べられている伝統的なスナックメニューです。
ドイツ語ではフラムクーヘン、フランス語ではタルトフランベと呼ばれるもの。
初めて食べた時から大ファンになり、チャンスがあれば、3日連続で食べ続けたこともある、忘れられない味。
薄焼きピッツァのようですが、ちと違う。生地は発酵させず、チーズではなくフレッシュクリーム、トマトソース無し、トッピングは玉葱とラルドン、そして欠かせないのがナツメグ…そんな独自の存在なのです。
ラルドンが手に入らなかったのでパンチエッタで代用しましたが、ほぼほぼ本場の味に近づいたと思います。
独特の甘い香りが魅力のハーブ"マーシュ"を添えれば、心はもう、ルクセンブルクにひとっ飛び💕
ここで、あそこで…あの人とこの人と、そして一人旅の途中にも…。
様々なシーンが蘇る、思い出の一品です。
ちなみに、現地では正方形や長方形の四角いものも多く、ラルドンと玉葱はみじん切りにしているのが一般的。
現地の人の発音は、クーヘンではなくクーフンと聞こえます(フで鼻から息が抜ける感じ🤔)が、日本でもお馴染みのバウムクーヘンと同じkuchen(=焼き菓子)です。
0コメント